沿革
社名の由来
戦後間もなく、中国から身一つで日本に戻った満州電業株式会社出身の経営者・技術者たちが、戦争により荒廃した祖国を目の当たりにし、平和を願いもてる電力技術を国土の復興のために役立て「太平の世」を築くことを心に誓ったことに由来します。
1947年 | 3月 東京都千代田区の現在地において、資本金18万円をもって、屋内外線の電気工事会社として設立 |
---|---|
1947年 | 10月 火力発電所補修工事の受注開始 |
1947年 | 10月 大阪市北区に大阪支店を、北九州市小倉北区に九州支店をそれぞれ開設 |
1949年 | 10月 建設業法に基づく建設大臣登録(イ)第940号を受ける |
1951年 | 1月 火力発電所建設工事の受注開始、札幌市に北海道支店を開設 |
1960年 | 7月 横浜市鶴見区に溶接工場として、鶴見工場を新設 |
1964年 | 10月 千葉県鎌ヶ谷市に鎌ヶ谷車輌工場を新設 |
1965年 | 9月 名古屋市中区に名古屋支店を開設 |
1968年 | 7月 千葉県富津市に製缶工場として千葉工場を新設 |
1968年 | 12月 株式を東京証券取引所市場第二部に上場 |
1971年 | 5月 株式を大阪証券取引所市場第二部に上場 |
1972年 | 11月 株式を東京・大阪両証券取引所市場第一部に指定替上場 |
1973年 | 9月 埼玉県久喜市に久喜整備工場を新設。これに伴い、鎌ヶ谷車輌工場を廃止 |
1974年 | 4月 建設業法改訂により建設大臣許可(特)第3967号、(般)第3967号の許可を受ける |
1977年 | 1月 埼玉県久喜市菖蒲工業団地内に埼玉工場を新設。これに伴い、鶴見工場、千葉工場を廃止 |
1979年 | 10月 川崎市川崎区に川崎設計室を新設 |
1981年 | 4月 一級建築士事務所登録 |
1984年 | 11月 ASME・認証を取得 |
1993年 | 2月 本社新社屋完成 |
1996年 | 8月 横浜市鶴見区に技術センター(京浜ビル)を新設。これに伴い、川崎設計室を廃止 |
1997年 | 2月 ISO9001・認証を取得 |
1997年 | 3月 千葉県木更津市に技能訓練センターを新設 |
1999年 | 6月 ISO9001全業種に範囲を拡大し、認証を取得 |
2004年 | 1月 技術センター(京浜ビル)を本社に統合 |
2009年 | 6月 中国営業所(広島県福山市)を中国支店に昇格 |
2010年 | 5月 大阪証券取引所第一部における株式の上場廃止 |
2011年 | 10月 福井県敦賀市に若狭センター(現若狭分室)を新設 |
2013年 | 10月 広島県福山市から広島市南区へ中国支店を移設 |
2014年 | 7月 仙台市青葉区に東北支店を開設 |
2015年 | 8月 大阪市中央区から大阪市北区へ大阪支店を移転 |
2017年 | 3月 北九州市小倉北区都から北九州市小倉北区浅野へ九州支店を移設 |
2017年 | 4月 東京都千代田区に東京支店を開設 |
2017年 | 4月 福井県敦賀市に若狭支店を開設 |
2019年 | 4月 富山県富山市に北陸支店を開設 |
2019年 | 10月 広島県広島市に西風新都バイオマス発電所を開設 |
2021年 | 1月 仙台市青葉区一番町から仙台市青葉区中央へ東北支店を移転 |
2021年 | 12月 東京都千代田区に太平電業第2ビルを開設 |
2022年 | 4月 東京証券取引所市場第一部からプライム市場に移行 |